
グラデザは格安デザインサービスとして運営してるけど、実際のところ、一般的にデザイン料金の相場ってどれぐらいなのか分かる?

う〜ん、デザイン料金って企業によって様々だよね
明確な料金を書いていないところも多いし…いざ依頼しようと思っても、いくらになるか分からないから、気軽には頼めないなー

そうなんだよ。金額が不透明で悩んでいる人も多いみたいだ

もっとデザイン料金がわかりやすければいいのにね!
デザイナーにとっても、依頼するお客様にとっても一番気になる問題は、やっぱり「お金」の問題だと思います。
デザイナーにとっては「一体いくら請求すればいいんだろう?」
お客様にとっては「プロに依頼したらいくらになるんだろう?」
という部分に疑問が常にあります。
実際、グラデザのブログの中でアクセス数が多めなのはデザイン相場の記事です。
デザイン料金の相場について、リアルな内部事情は…
なので今回は、もう少し具体的に相場のお話を解説させていただきます。
今までアクセスしてくださった閲覧者の方が、一体どういった経緯でその内容を見るに至ったのか分かりませんが、(フリーランスの方?デザイナーを目指す方?これからデザインを依頼する方?)確かにデザイン料金というものは相場の感覚が薄く、不透明な部分が多いです。
たからこそ、私たちも見積もりに(実は)迷っていたりします。
デザインはオーダーメイド商品?

デザインに難易度があるって知ってる?

難易度?プロなのにデザインが難しいとかあるのかな?

もちろんあるんだ。
難易度と表現すると語弊があるんだけど、要は「手間がかかるものかどうか」という話なんだよ

手間?デザインの手間なんてどれも一緒じゃないの?

毎回全く同じ内容で依頼があればそうだね。
でも実際はデザインは全て違うし、全てオーダーメイドなんだ。だからお客様の要望によっては、制作時間が3時間で済むものがあったり、200時間かかったり…その2つが同じ価格になるかな?

う〜ん…3時間で済むデザインは安いだろうし、200時間かかるデザインは高くなるのかな?

そう。極端な例ではあるけど、それが一つの目安になると思うんだよ
どうしても、お客様によって完全オーダーメイド商品を作ることになるので、明確な価格というものが出しづらいことが一つの理由で、内容によっては青天井になってしまいます。
上記で「一体いくら請求すればいいんだろう?」とデザイナーでも迷うと書きましたが、デザインにかかる経費というのは、原価の算出が非常に難しいです。
これが製品であれば、パッケージに単価◯円、中身に単価◯円、利益を乗せて◯◯個売ることができれば…などと計算がしやすいのです。
また、製品を作るまでにかなりの労力を要しますが、1度作って売れればどんどん生産ができます。たくさん売れれば黒字、売れなければ赤字と非常にわかりやすいです。
しかしデザインの場合は形がありません。量産もできません。デザインした製品を量産できてもデザインは使いまわせません。
ですので、その仕事に対してどれだけの人が動いたかということがデザインの料金に反映されます。
ただ、単純に「これだけたくさんの時間がかかったから、かかった分だけ請求しよう!」という風にはならないのがデザイン料金の難しいところです。
それが難易度が高くて時間がかかったものなのか、それともデザイナー自身の能力の低さが招いて時間がかかったものなのかによります。
ただただデザイナーが時間を浪費したために追加料金となれば、お客様も納得はしないでしょう。
デザイン料金に反映するには、明確な理由が必要です。
例えば「物理的に時間がかかる」ページ内に情報過多の場合と、洗練されたデザインにするために原稿をデザイナーが整理する場合、全く原稿がなくてインタビューからデザイナーがし、デザイン提案する場合などが挙げられます。
後者の、デザイナーに任せる割合が多くなる方が金額は高くなります。
さてでは、下記では価格相場について説明していきます。
パンフレットデザインの価格相場

価格に悩んでいる人は多いみたいね。知り合いに依頼すれば安心だと思ってたのに、「思っていたよりかなり高くて急いで相場を調べたんです」なんていうお話もあったね

実際、デザインというものに形がないだけに、今までデザインに触れてこなかった人はもっと安くできると思ってることも多いみたいだ。撮影やインタビューまで入ると、軽く100万は超えてしまうことも珍しくないから、個人経営や小企業の人はそこまでお金をかけたくないというのが実情かもしれないね
私たちの感覚での相場は、デザインの難易度によりますがごく一般的なものと考えて下記のような価格ではないかと考えています。
●4ページフルカラーパンフレットを依頼した場合
1Pあたり 7,000〜15,000円
1Pあたり 10,000〜30,000円
1Pあたり 30,000〜
このような感じでしょうか。こちらは印刷を含まない純粋なデザイン費用です。
もちろんページ数や、お客様のご協力の有無でもページ単価は変わってきます。
あくまで目安だと思ってください。

結構値段が変わるんだね

こうやって一覧を出してしまうと、最初は大手企業が安心だと思ってる人でも考え直しちゃうかもしれないね
ではなぜ価格にこんなに開きがあるのでしょうか?
サイズA4の4ページパンフレットだったとして、
単純計算でフリーランスデザイナーであれば28,000円でできるところ、大手企業であれば120,000円かかることになります。
価格差4倍ともなれば、考えてしまいますね。
大抵の人が、同じA4 4ページパンフレットであれば、28,000円のフリーランスデザイナーに依頼したいと思うのではないでしょうか?
ですが、お客様の求めるものによって、依頼する相手は変えた方が良いというのが実情です。
場合によっては、到底満足などできない残念な仕上がりになってしまいます。
そんな、依頼側の希望とデザイナー側の食い違いを起こさないためにも、この3つの区分けのメリットデメリットを紹介していきます。
1.フリーランスデザイナー(想定価格 ページ:7,000〜15,000円)
予算が厳し目のお客様が注目するのは、このようなフリーランスデザイナーだと思います。
もちろん「フリーランスが必ずしも安い」ということもありませんが、概ね企業に依頼するよりは安い傾向にあります。
●価格の詳細
経営維持費が1人分であり、固定費が多くかかっていないので、価格にも反映させることができるのが強みといえます。
特にフリーランスとして起業したての人などは、とにかく仕事が欲しい、仕事がないと自分のお給料が出ない!ということになるので、相談次第で価格の融通が効く場合もあります。
ただし金額というのはモチベーションに直結しますので、値切った仕事に対して値段以上の対応やクオリティは求めない方が良いでしょう。あまり無理を言うとモメてお断りということになります。
●メリット
・デザイン費用が安く済む場合が多い
・窓口が本人なので、デザインの希望を直接伝えやすい
●デメリット
・企業的な対応は難しく、対応やクオリティその他すべてがその人の能力に準拠する。
・1人しかいないので、ボリューム・納期によっては断られる
・連絡が取りにくい場合が多い(夜中に作業をしており、朝は連絡がつかない等)
・提出期限が守られない場合も多々ある
・デザインのクオリティは低い場合もあり、依頼者にもデザインの知識がないと軌道修正することが難しい
・デザイン仲介サービスサイトを使用している場合も多く、依頼者にもWEB知識がある程度ないと依頼自体ができない
・なによりも安く済ませたい、価格重視である
・インターネットの知識・メールでのやりとりが得意である
・打ち合わせなどは望まない
・デザインに一切こだわりがない
・デザインも原稿内容も、なにもかも全てを任せたい
・納期や締め切りなど言ったことはきちんと守ってほしい
・スケジュールや内容など先導してほしい
・今までは企業に丸投げ依頼をしていた
2.中小企業(10,000〜30,000円)
フリーランスデザイナーに依頼するより総じて価格は高い傾向にあります。
規模にもよりますが、複数名在籍している会社であれば、依頼内容にある程度の分量であっても任せることができます。
●価格の詳細
固定費(人件費・事務所・プリンター・PCなど)があるのでフリーランスと見積もりを比較すると高めの傾向にあります。
●メリット
・連絡がとりやすい。事務所に本人がいなくても、他の人間に伝言をすることができる。
・クオリティなど、一定ライン以上が期待できる。
・ボリュームのある案件、複数案件でも引き受けてくれる場合が多い。
・会社とのやりとりになるので、企業としての最低限の礼儀やマナーはクリアしている
●デメリット
・価格は高めになる
・企画提案案件・キャンペーン展開など、大がかりのものは引き受けてもらえない場合もある
・間に営業が入っている場合、意図が伝わらない場合がある
・安心感のあるきちんとした対応をしてほしい
・パンフレットやその他印刷物など単体の依頼をしたい
・とにかく価格重視で、クオリティ < 値段 の方
・大型のプロモーションなど企画から依頼をしたい方
3.大手企業(30,000円〜)
パンフレットを単体で依頼するというより、プロモーションの企画から依頼する場合などに最適です。
ページ30,000円〜と記載しましたが、大枠の広告費から割り当てるので、担当者の感覚次第なところがあります。
ですので、その価格で大手企業に依頼できるわけではなく数百数千数億円のプロモーション費用の中の1つの媒体といった形での依頼です。
ブランディングとして大きくイメージをユーザーに発信したい場合には、広告代理店に全てお任せしてしまうのがいいでしょう。
●価格の詳細
プロモーションの規模によって価格は上下します。また、制作費に加えて企画提案費や進行管理費、ディレクション費と、さまざまな金額がかかってきます。ブランディングの方向性がズレないように管理していたり、媒体が多ければチームで動かすことになり、規模が大きくなるのでさまざまな人と円滑に進めるために、単純な制作費だけでは計算できなくなってきます。
●メリット
・企画から全て任せられる
・撮影やインタビュー、原稿作成など全てを提案してもらえる場合が多い
・面白い広告・斬新な広告をうつことができる
●デメリット
・依頼から完成まで数ヶ月〜年かかる
・大きなプロジェクトになりがちなので、様々な企業が関わってくることが多く、言いたいことが伝言ゲームになってしまい、意見が伝わりにくい。
・金額が高い
・予算が潤沢にあり、広告を大々的に打ちたい
・原稿や写真など全部任せたい。こちらは意見を言うだけで出来上がるような形式でやりたい
・こだわりが強く、遊び心のある広告に興味がある
・自社の業界の広告とは一味違うような斬新さを求めている
・予算のない方
・パンフレットだけ作りたい方・明確なイメージがあるので提案はいらないという方
制作業者の選び方

会社の規模による大まかな説明や、メリット・デメリットは上にあるとおりなんだけど、デザちゃんだったら、どんな企業に依頼したいかな?

まずは安いのはもちろんなんだけど、それで対応面やデザインがいまいちなら安くても嫌だし迷うなぁ…。数万円をケチって納得がいくものができないんだったら、安心できるところに任せたいなって思うよ

会社の予算にも上限があるだろうし、予算との兼ね合いって感じかな?

どうしてもそうなっちゃうな。でももう探すのめんどくさい〜ってなったら適当なところに決めちゃうかも!

う〜ん、できればちゃんと信頼できそうなところを探してほしいから、業者の見分け方も記載しておくね
最高クオリティ・最高サービスを最低価格でというのはどんな会社に頼もうと不可能ですが、あなたが作りたいものを説明してみたら、思っていたより安い・思っていたより高い、と少しずつ基準点が見えてくると思います。
だからまずは、複数の企業に見積もりを出してみましょう。
もちろん「ピン!」とくる制作会社があったり、唯一無二のサービスを提供している会社があれば1社だけでもいいと思います。
ただ、複数の企業に見積もりをもらうことで、概ねの相場がわかると思います。
どうしても値段重視!という場合は見積もりの一番安いところに依頼すると良いでしょう。値段以外も見たい場合は、見積もりを依頼したときの対応などを見てみましょう。
・電話の対応は丁寧でしょうか?
・メールの対応は早いですか?
・メールの内容は雑ではないですか?
依頼する前の対応というのは、一番ニュートラルな企業の対応というものが見ることができます。
見積もりを複数の会社に出して一番安いところを取るのも一つの手なのですが、一番安い会社があなたの満足のいくサービスを提供してくれるかどうかは、分かりません。
もちろん「こんなもんだよね〜」と認識して最安値の会社に依頼するのであればアリです。
ただ、「こんなはずではなかった!」と思ったことがるのであれば、企業選びは慎重にしてください。
問い合わせや見積もりの依頼などでの事前やりとりで、少しでも不安を覚えた企業にはどんなに安くても依頼しない方が良いでしょう。
その企業の世間的な評価がどうであれ、あなたとスタイルと合わない可能性があります。
スタイルが合わない(返事が遅い・対応が雑など)と、どんなにデザインが良くても総合的な満足度は低くなってしまいます。
やはり「思ったより遅かった」よりは「思ったより早かった」方が同じものでも心理的に後者の方が評価は高くなります。
連絡が全然つかなくて、常に「いつデザインが上がるんだろう?依頼はできてるよね?」と不安に思いながら待つというのは、あまり良い仕事の印象にはなりません。
そういった意味で、自分意識しているペースと、制作会社のペースが同じ、つまりスタイルが合う会社を選ぶのが、満足度の高い仕事に結びつきやすくなります。
また、制作実績を公開している制作会社であれば、そちらも参考にしてみましょう。
制作実績を見てあまり好みではない・いいと思わない等あれば、そこは避けた方が無難です。
制作実績を作成したデザイナーが在籍しているでしょうし、それをいいと思わないのであれば、そのデザイナーとは感性が合わないということになります。
制作実績は制作会社であれば、その会社の顔ということになります。
頑張ってもそれ以上のものは出てきません。
制作実績にもクオリティ的な問題がなく、見積もりも予算内であり、対応にも問題がなければ、依頼を検討しても失敗はしにくいのではないでしょうか?
最後に
以上、色々とデザイン費に関わるあれこれを説明しましたが、私たちグラデザのお話をすると、私たちは安価ながら丁寧な対応を心がけています。
大変ありがたいことにリピート率も非常に高く、お客様からも私たちの対応やデザインをお褒めいただくことが多いです。それだけ、不誠実な対応をする企業も多く世間にはあるのだと知りました。
もちろん弊社と同じように、安価で高クオリティで誠実な対応をしている制作会社様もいくつもあるのだと思いますが、いくつかの制作会社で迷った時に、弊社を選んでもらえたら精一杯ご協力させていただきます。
パンフレットやその他印刷物を作りたい!というときは、喜んでご相談に乗らせていただきますので、ぜひ一度ご相談ください。
お待ちしております!
コメント